足つきのいいバイクで安定した運転を
バイクに跨った時に足がつかないとフラフラして怖いですね。
走っている間は足がつかなくても安定感がありますが、低速で走っている時、信号待ちの時にバランスを崩してしまう恐れがあります。
立ちゴケで自分はそこまでケガをしなくても、バイクに傷が入ってしまうのはちょっと気分が凹んでしまいます。
立ちゴケを防ぐためには、足つきのいいバイクを選ぶのが一番です。
バイクの操作もしやすくなり、安定感が出るので、自信を持った運転ができるようになります。
シート高が低い=乗りやすいではない
シート高が低い=足つきがよく乗りやすいバイクと思いがちですが、必ずしもそうではありません。
スペックを見てシート高をチェックしてこれならいけそうと思ったバイクでも、足つきが悪い時もあります。
足つきを決めているのは、シートの形状、サスペンションの硬さ、ハンドルの位置など、複合的な要素で決まります。
ハンドルの位置で例えるとわかりやすいでしょう。
シートに跨ってハンドルを握る時、ハンドルの位置が遠いと前傾姿勢になります。
前傾姿勢になることで足をまっすぐ下ろすことが難しくなり、つま先立ちのような状態になります。
シートの形状も横に広いと、跨った時に大きく足を開く形になり、ニーグリップもしにくく、足つきがいいとは言えません。
シート高をある程度参考にするのは良いかもしれませんが、実際に跨ってみないことには自分に合うバイクかどうかわからないのです。
足つきのいいバイクとは
シート高が足つきの良さを決めるものではないとは言え、シート高が低いほうが身長が低い人にもこれなら乗れるのではないかと希望が出てきます。
身長が低くても乗りやすいシート高が低いバイクを挙げてみましょう。
まず種類として代表的なのがアメリカンモデルのバイクです。
シート高が低く重心が下にあるため、大きくても安定感のあるバイクです。
例えば、ホンダのSHADOW Classic 400は、シート高が660mmと低く、ハンドルもやや手前にあります。
あまり前傾姿勢にならないため、自然な姿勢で乗ることができます。
同じくホンダからレブル250もシート高が690mmと低めです。
ただし、こちらのバイクは人によってハンドルまでの位置が遠く感じることがあります。
その場合は、ハンドルを変えて乗りやすくすることも視野に入れましょう。
シート高が平均的な795mmのカワサキNinja250は、シートの形状に特徴があります。
前方の太ももに当たる部分が絞られているので、身長が低くても意外と安定して乗ることができます。
この様にシートやバイクの形状によって乗りやすいものもあるので、自分に合うバイクを探すことが大切です。
シート高はオプションで若干の調節ができる
シート高は販売会社のオプションで数cmなら調節することもできます。
シートの中身のスポンジを薄く削るあんこ抜きと呼ばれる方法で、約3cmほど低くすることができます。
ただし、スポンジを削るのでクッション性が損なわれ、長時間乗っているとお尻が痛くなりやすいのが注意点です。
他にはサスペンションやローダウンキットなどのパーツを使用してシート高を下げることもできます。
下げすぎると車両本体のバランスが狂い、性能を損なう可能性もあります。
シート高を下げることもできるとは言え、メリット・デメリットはよく考えましょう。